人気ブログランキング | 話題のタグを見る

梅山窯 湯呑 

梅山窯 湯呑 _b0215241_14135587.jpg
カレンダーもいよいよ最後の1枚になりましたね。
行き交う人も冬の装い。重いジャンバー着て、向かい風に背を丸めながら歩く人に、師走の気ぜわしさが漂います。・・・にしても、今日の風は特別すごい。強風注意報発令中。
ビュービュー、ガタガタッ、ギィーッ、先程からただならぬ音の連鎖。
隙間風の多い古家には少々、いえ、だいぶこたえます・・・。家ガンバって!!


さて、先日の買い付けより砥部の梅山窯、湯呑からご紹介。
梅山窯 湯呑 _b0215241_14361967.jpg
通常、砥部焼は白磁に呉須の染付が連想されますが、こちらは何も模様が施されていない、どこまでも、ただただ真っ白な汲出し。

梅山窯 湯呑 _b0215241_1551332.jpg
戦後、砥部で鈴木繁男が最初に取り組んだのが、この白磁の湯呑と言われています。
口のあたる部分がほどよく丸みを帯びているので、口当たりがいいのです。
胴回りもぽってりしていて、思わず両手を添えたて持ちたくなる器。
磁器なのに、どこか土ものような親しみ・温かみがあります。

梅山窯 湯呑 _b0215241_14513533.jpg
「手ロクロでひいてるからね」と梅山窯の岩橋さん。
磁器は絵付けに重点を置くため、機械ロクロで成形される場合も多いのですが、こちらの湯呑は手ロクロびき。なので、手に持った時の感触が自然で柔らかく感じます。

[白磁湯呑]
口径:6.5cm
高さ:7.2cm
¥1296-



こちらの柄も、一見梅山窯のもの?と思われるかもしれませんが、当時の模様を復活させたものです。
作りは先ほどの真っ白な湯呑よりも、やや薄手でシャープな感じ。
鉄呉須の渋い味わいのある器で、何より素朴。
おばあちゃん家を連想させるような、懐かしさを兼ね備えています。

梅山窯 湯呑 _b0215241_1525583.jpg
梅山窯 湯呑 _b0215241_1535286.jpg


[鉄呉須湯呑]
口径:6.5cm
高さ:8.5cm
¥1404-


最後に紹介しますお湯呑は、まるで玉ねぎのような形、と言っては失礼かも知れませんが、プックリ膨らんだ胴がとってもかわいらしい十草(とくさ)の湯呑。

梅山窯 湯呑 _b0215241_15101626.jpg

「十草」は、昔から器の絵柄として数多くの窯が採用していますから、馴染み深いところがありますね。

梅山窯 湯呑 _b0215241_15312644.jpg

これが十草。
見たことありますか??
主に日本家屋の日陰の部分に植えられており、地面から天に向かって一直線に背筋よく伸びている、と思いきや花も咲かないし、中もスカスカだったり、ちょっと風変わりな植物くんでもありますよね。
でもこの十草、実は工芸品とのつながりも深く、店の庭にも植えていたところお客様から、
「十草を乾燥させたものをヤスリ代わりとして、木製の家具を磨くといいのよ」
と教えてもらったことがあります。
それゆえ十草の他、「砥草」とも表記されるようで、昔から日本で親しまれてきた植物です。

梅山窯 湯呑 _b0215241_15102339.jpg
ただただ真っ直ぐのびた線も十草とわかると何だか可愛らしく見えますね。
昔から暮らしの身近にある縁起の良い植物を、思いを込めてデザインに組み込んだ。
飽きが来ずに長く愛される理由がわかったような気がします。

[十草湯呑]
口径:7.5cm
高さ:7.5cm
¥1404-
by karin-since2011 | 2014-12-01 15:53 | 梅山窯(砥部)